ヘッドライトの照度と光軸検査
車検の流れ
ヘッドライトの照度と光軸検査
こちらのページでは、ヘッドライトの照度と光軸検査について、わかりやすく解説しております(^^)

ヘッドライトの照度と光軸(光の方向)が、基準値内であるか検査します!
マルチテスターによるスピードメーター検査が終わったら、すぐにヘッドライトの照度と光軸検査に入ります。
ヘッドライトの照度と光軸検査では、右写真のようなヘッドライトテスターが自動的に車前方に移動して測定を開始します。
運転者は運転席に座って、電光掲示板に表示される指示に従い操作をします。
※ もしヘッドライトが4灯式の場合は正しく測定できないため、検査前にロービーム側をテープや紙で覆っておきましょう!
電光掲示板に「ギアを「N」にする。ライトを上向につける」と表示されますので、指示通り操作します。※ ライトを付けハイビーム(ライト上向き)にします すると車を水平にするために、ローラーが少し上がって調整されます。 |
|
電光掲示板に「駐車ブレーキをかける」と表示されたら、指示通り操作します。 | |
自動的にヘッドライトテスターが車前方のヘッドライト前に移動し、ヘッドライトの光量と光軸(光の向き)の測定を開始します。左右のヘッドライトの検査をします。 | |
測定した結果、基準範囲内であれば電光掲示板に「○」が表示されます。ヘッドライト検査が終わったら、ヘッドライトを消灯します。 |
ヘッドライト検査中は、車がゆれるとNGになることがあるため、運転者は車の中で動かずじっとしておきましょう!
さて次は、初めての方が1番NGになりやすい前後ブレーキ検査に入ります!
車検を1番安くする一括見積り!
車検を少しでも安くするためには、複数の車検業者に見積もりをして価格を比較することが大切です!
<ページの一番上へ> 次のページ→前後ブレーキ検査
<サイトのTOPページへ>